心のしくみで、身体と関係性を整える薬剤師の、やまだじゅんこです。
前回に続き、メープルシロップについてお話しです。
今回は、メープルシロップの詳しい成分と効果。
そして、メープルシロップを実際に料理に使っての感想をお伝えします。
メープルシロップの成分
可食部100g当たり 成分値:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
メープルシロップは、砂糖に比べるとカロリーは低く、砂糖には入っていない、様々なビタミン、ミネラルを含んだ、栄養価の高い自然甘味料。
はちみつと比べると、ビタミン類は若干少ないものの、ミネラルは圧倒的に多く含まれていて、特にカルシウム、カリウムの含有量が高いです。
また、抗酸化物質であるポリフェノールが67種類も含まれています。
メープルシロップに含まれるミネラル
カルシウム:骨や歯を健康に保つ。神経の働きや筋肉運動など、生命の維持や活動に重要な役割果たす。
カリウム:体内の余分な塩分の排出を促し、新陳代謝を促します。
マグネシウム:カルシウムと共に、骨や歯を作る。神経の興奮を抑えたり、エネルギーを作る助けをしたり、血管の維持にも重要。
マンガン:骨の形成に関与するほか、糖や脂質の代謝にかかわる酵素の構成成分。
亜鉛:味覚を正常に保つ。
メープルシロップに含まれるビタミン
ビタミンB1 :糖の代謝。疲労回復に働く。不足すると、イライラやだるさの原因に。
ビタミンB2:脂質の代謝。全身の細胞の再生と生成にかかわる。美肌にも。
ナイアシン:糖や脂質の代謝してエネルギーを生み出すのに不可欠。
メープルシロップの効果
ダイエット効果
メープルシロップは、砂糖と比べてカロリーは控えめ。
ヘルシーなイメージのはちみつよりもカロリーは低いのです。
カロリーが低いだけでなく、糖質や脂質の代謝にかかわるビタミンやミネラルも豊富に含まれているので、ダイエット中の人には最適な甘味料です。
ダイエットはしたいけど、甘いものも無理に我慢すると、ストレスになりダイエットが続かないことも。
砂糖をメープルシロップに代替えするだけで、ダイエットに嬉しい効果も得られて、一石二鳥かもしれませね。
身体の酸化をふせぐ
ポリフェノールを多く含むので、炭水化物から糖質へ変換される酵素を阻害するため、身体が糖化するのをふせぎます。
むくみをふせぐ
メープルシロップは、はちみつの約13倍のカリウムを含むので、余分な塩分を体外へ排出させ、むくみを解消させます。
メープルシロップ 食べ比べ
カナダ旅行で買った、ゴールデンとアンバーをホットケーキにかけて、食べ比べてみました。

ゴールデンは、さらっとして、味もあっさり。
今回は、ホットケーキミックスを使ったので、ミックス粉に入っている砂糖の味に負けてしまった印象。
あっさりなので、ゴールデンは、パンやヨーグルトなど、プレーンな素材との組み合わせがよさそう。
アンバーは、ゴールデンよりトロッとしていて、味も濃厚。
ホットケーキと相性抜群!
メープルシロップを料理に使ってみたら
しっかり甘みもありつつ、自然で嫌みのない甘み。コクと深みも増します。
今回は、かぶのそぼろ煮と切り干し大根の中華サラダに、砂糖の代わりにメープルシロップのアンバーを入れてみました。
和食の料理でも風味が増し、味の邪魔しないので、隠し味として使ってみてもよさそうです。
かぶのそぼろ煮

材料(4人分)
かぶ 5~6個
かぶの葉 適量
鶏ひき肉 150g
酒 大さじ2
—煮汁
水 1.5カップ
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
メープルシロップ 大さじ1
塩 小さじ1
片栗粉 大さじ1
切り干し大根の中華サラダ(2~3人分)

材料
切り干し大根 一袋
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
—調味料
しょうゆ 大さじ1と1/2
酢 大さじ1と1/2
メープルシロップ 小さじ2
ごま油 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
にほんブログ村bsp;
今ある悩みを解決するには、心を仕組みで整理するセッションがおススメです!
自分のおちいりやすいパターンが理解できて、その解決法が分かればハマり続けていた迷路から抜け出すことができます♪
セッションのモニターは、東京と大阪で毎月5名まで!!
今ならモニター枠に、まだ若干名の空きがありますので、ご希望の方・気になってる方・ご質問などなど、まずはお気軽に連絡ください。
